高市早苗政権の政策を徹底整理|日本経済は“技術立国”へ動き出す

高市政権の政策要点を簡潔に整理し、日本経済の再出発と未来戦略を解説。

日本時間 2025年10月4日、自民党の新総裁に高市早苗氏が就任しました。

現時点では日本初の女性首相となる確率が高いです。

高市政権が進めようとしているのは経済安全保障を軸に、技術・エネルギー・人材の力で国を再び強くする政策

本記事では、これまで高市氏が実際に発言・明示してきた政策の要点を整理します。


目次

🏛 高市早苗氏|政治・経済方針の全体像

高市早苗氏はこれまで「経済安全保障の確立と技術立国の推進」を一貫したテーマとして掲げてきた。

自民党政調会長(2021〜2023年)として、サプライチェーン強化・半導体・AI・防衛産業など、日本の基幹技術を守り育てる政策を主導してきた。

総裁就任後も「日本経済の自立」「国家としての技術競争力の回復」に動くとみて期待が集まっています。

トレーダーruka

増税よりも日本の経済成長でこの国の財源を作り出そうとしている政策が印象的です。


    💴 金融・経済政策

    • 2025年10月4日の総裁就任会見にて: 「コストプッシュ型ではなく、需要主導のインフレが重要である」「政府と日銀の連携を強化し、2013年の共同声明の見直しも検討する」と発言。
    • 金融政策に関しては「拙速な利上げは慎重に」とし、成長と物価の両立を図る姿勢。
    • 市場では「アベノミクス継承型」とされつつも、「財政と金融の連携を重視する現実主義的スタンス」と分析されている。
    トレーダーruka

    いま、利上げをすることをあまりよく思っていない発言をされていたので、日銀との掛け合いも注目です。


    ⚙️ 経済安全保障・技術政策

    • 経済安保推進法(2022年)成立に深く関わった中心人物の一人。

    政策の重点

    1. 半導体の国内回帰・国産化支援
    2. 防衛・宇宙・量子・AIなどの先端分野への国家的投資
    3. 重要物資のサプライチェーン強化
    トレーダーruka

    直近のニュースでは、オーストラリア海軍が日本の「もがみ型」護衛艦を採用されました。
    日本の防衛技術が国際的に評価された象徴的な事例となりましたが、高市総裁誕生により今後も防衛技術のニュースに期待できそうです。


    🔌 エネルギー政策

    • 高市氏は原子力の活用に前向きな立場。 「安全が確保された原子力は、国民生活と経済を支える重要な電源である」(自民党総裁選2021時の政策文書より)
    • 「新増設・リプレース(既存炉の建て替え)も現実的に検討すべき」と発言。
    • 再生可能エネルギーは推進対象だが、「安定供給とコストの両立」を重視する立場。
    • エネルギー政策全体を「経済安全保障の一環」として位置づけている。
    トレーダーruka

    環境破壊の影響を考えソーラーパネルには反対をされていました。日本には素晴らしいのエネルギー技術があるとも発言されていたので日本の株価にも影響がありそうです。


    🧠 デジタル・AI・科学技術政策

    • 総務相・政調会長時代を通して、AI・量子・通信など情報技術分野の国産化・研究支援を提唱。
    • 発言例(2023年の経済安全保障シンポジウムより): 「日本はAI・量子・サイバーの研究開発で遅れを取るわけにはいかない」
    • 5G/6G通信インフラ、サイバーセキュリティ対策の国家整備にも強い関心を示している。
    トレーダーruka

    発言の場では「技術で国を守る」という言葉を何度も使用していました。
    例えば防犯カメラやセキュリティ面も外国製品ではなく、国産のものを使いたいなど、発言の隅々から日本の技術力と安全性を強化する意向ととれます。


    👩‍💼 女性・中小企業・地方支援

    • 自身が女性初の首相であることを踏まえ、人的資本と地域資源の活用を強調。
    • 政策方針では
      • 地方大学・研究機関の支援
      • 女性研究者・エンジニア育成
      • 中小企業の研究開発助成金拡大
    トレーダーruka

    初の女性総理誕生が女性躍進の社会に追い風になりそうです。さらに高市氏は「女性活躍は経済成長の一部」という立場を繰り返し表明しています。


    🛡 防衛・外交連携

    • 防衛費の増額に賛同し、技術的な裏付けとしての防衛装備・宇宙産業の国産化を主張。
    • 経済安全保障と外交を結びつけ、「同盟国との技術協定・エネルギー協力」を推進。
    • 特に半導体・AI・宇宙など、日米・日欧の共同開発体制の強化を掲げている。
    トレーダーruka

    石破首相では築けなかったトランプ大統領との新たな良好関係に期待ができそうです。
    経済的にも期待できると予想できるので、株にも動きがありそうです。


    ✍️ 筆者のまとめ

    今回は、高市早苗氏が首相になった場合にどんな政策を実行していくのか、
    これまでの発言や方針をもとに深掘りしてみました。

    現時点では正式な首相就任はこれからで、約10日後の10月15日に首班指名が行われる予定です。


    自民党は単独過半数を持っていないため、今後どの政党と連立を組むのかも焦点となります。
    ただし現状を見る限り、次期首相は高市早苗氏でほぼ確定的だと考えられます。

    個人的な見解としては、日銀・外務省との連携、そして今後の外交戦略が最も注目ポイントです。

    アメリカとの関係強化が進む可能性があり、企業や株式市場への影響が期待されます。
    今後恩恵を受ける業界・企業が浮上してくると見ています。

    投資家目線では、これまで埋もれていた割安な日本企業にチャンスがありそうです。
    **NISAを活用して「日本の未来に投資する」**というスタンスが、
    これからの時代にはより健全で現実的な戦略になるでしょう。

    次回の記事では、実際に私が注目している「今後伸びる分野・企業」について、独自の視点からまとめていきます。


    🔗 参考リンク



    高市政権の政策要点を簡潔に整理し、日本経済の再出発と未来戦略を解説。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    現在、保護猫2匹と都内で暮らしています。
    18歳で美容業界に就職して社会に出た後、5年ほど日本を離れ海外で生活。
    会社員を辞め日本を離れ、より「お金と自由」の関係に強い関心と責任を持つようになりました。
    2020年のコロナショックをきっかけに、株・為替・仮想通貨、そして地政学や経済の学びを本格的にスタート。
    そんな私が、このブログでは今までの経験を活かし投資や経済の知識を、日々の生活や将来設計に役立てられるよう発信しています。
    これからの時代、情報や選択肢があふれる中で、資産形成の第一歩を踏み出すためのヒントを届けたいと考えています。
    多くの方が安心して未来を描けるよう、金融リテラシー向上の一助となるブログを目指しています。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA

    目次