日経平均がついに4万円突破!なぜ今、株価が上がっているのか?

日経平均株価が史上最高値の4万円を突破。株価が上がる背景を初心者向けに解説する記事のアイキャッチ画像。

目次

日経平均が過去最高を更新

2025年、日経平均株価がついに4万円を突破しました。
これは1989年のバブル期の最高値38,915円を超える、史上初の水準です。

「景気が良くなった実感はないのに、どうして株価だけが上がるの?」
多くの人が感じている素朴な疑問を、ここで整理していきます。


今なぜ日本株が上がっているのか?

円安で輸出企業の利益が拡大

現在の大きな要因は円安です。
1ドル=150円台が続く中、自動車や半導体など輸出企業の利益が膨らみ、株価を押し上げています。

外国人投資家の資金流入

海外の投資家にとって、日本株は「割安」でした。
米国株が割高になりつつある今、日本株は買いやすい投資先として注目されています。

企業の体質改善

近年、日本企業は株主還元や自社株買いを積極的に進めています。
ガバナンス改善により「株主に優しい企業」へ変化していることも、株価上昇につながっています。

トレーダーruka

トレーダーrukaのメモ✍️
実は2023年頃から、ウォーレン・バフェット氏が日本株に注目していました。
彼は伊藤忠商事・三菱商事などの「商社株」を大量に買い増しし、世界的な投資家の間でも話題となりました。
バフェットは「長期的に日本の商社は強い」と語り、エネルギー・資源・金融にまたがるビジネスモデルを評価。
その投資姿勢は「神様の眼鏡にかなった日本株」として、海外マネーの呼び水となっています。


今後の日経平均はどこまで上がるのか?

短期的には 4万2,000円〜4万5,000円 あたりまでは視野に入ると言われています。
その理由は以下の通りです。

  • 円安が続けば輸出企業の利益が押し上げられる
  • 米国株が割高感を強める中、相対的に日本株に資金が流入

一方でリスク要因もあります。

  • 円高に振れれば利益圧迫 → 株価の押し下げ要因
  • 米国経済の減速が波及すれば、日本株も調整の可能性
  • 「加熱感」が強まると短期の利益確定売りが増える

今回の株高に潜む“違和感”

相場の相関性が失われている

本来であれば、日本は利上げ観測が出ている以上、円高方向に動きやすく、株価にとってはマイナス要因のはずです。
ところが現実には 円安基調が続き、株価はむしろ高値を追っている という「逆の動き」が起きています。

さらに世界的に見ると、

  • アメリカドルは「利下げ観測」なのに買われている
  • 日本株は「利上げ観測があるのに」買われている
  • 安全資産であるはずの円は買われず、代わりにスイスフランが急騰(200円目前)

と、従来の相関関係が崩れた市場の歪み が目立っています。


生活者の実感とのギャップ

株価が史上最高を更新する一方で、現実の日本経済はどうでしょうか。

  • 賃金が上がったのは大企業中心、中小企業は依然として厳しい
  • 物価高で消費者の実質購買力は低下
  • 倒産件数は今後増加が見込まれている

つまり、「株価の祝賀ムード」と「生活者の厳しい現実」 には大きな乖離があります。


バブル的な過剰反応?

市場は「日本株が見直されている」「外国人投資家の資金流入」と説明されていますが、実際には 決定的な要因は存在しません

それなのに株価が異常なスピードで上昇しているのは、

  • グローバル資金の過剰流入
  • 相関性の崩れ(株も債券も上がる、安全資産が逆に売られる)
  • AI売買・アルゴリズムの影響による“歪み”

などが絡み合った結果であり、むしろ 「ショック前の過熱」 を想起させます。


筆者の見立て

正直なところ、日本株はこれまで「安すぎた」=割安だったと思います。
長い停滞を経て、ようやく見直され始めたのが今の4万円突破ではないでしょうか。

ただし私は、実態経済との乖離から今回の株高を「健全な成長」よりも、バブル的な過剰反応と見ています。
確かに短期的には4万5,000円を試す可能性はあります。
しかし、世界経済のどこかでバグが破裂したとき、一気に逆流(クラッシュ)するリスクは常に存在しています。

過去の「サブプライムローン問題」「リーマンショック」も、

好景気のムードの中で突然やってきました。
今回も同じように「気づいたら崩壊が始まっていた」というシナリオは、十分にあり得ると思います。





日経平均株価が史上最高値の4万円を突破。株価が上がる背景を初心者向けに解説する記事のアイキャッチ画像。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在、保護猫2匹と都内で暮らしています。
18歳で美容業界に就職して社会に出た後、5年ほど日本を離れ海外で生活。
会社員を辞め日本を離れ、より「お金と自由」の関係に強い関心と責任を持つようになりました。
2020年のコロナショックをきっかけに、株・為替・仮想通貨、そして地政学や経済の学びを本格的にスタート。
そんな私が、このブログでは今までの経験を活かし投資や経済の知識を、日々の生活や将来設計に役立てられるよう発信しています。
これからの時代、情報や選択肢があふれる中で、資産形成の第一歩を踏み出すためのヒントを届けたいと考えています。
多くの方が安心して未来を描けるよう、金融リテラシー向上の一助となるブログを目指しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次