2025年7月30日、2025年7月30日(水)午前8時25分頃ごろ、ロシア・カムチャッカ半島沖でマグニチュード8.8の巨大地震が発生しました。この地震により、太平洋沿岸の広い地域に津波警報が発令され、日本、アメリカ西海岸、ハワイなどにも影響が及んでいます。
自然災害は人命や暮らしに甚大な被害をもたらすだけでなく、経済や金融市場にも大きな影響を与えます。本記事では、今回の地震の概要とともに、過去の大災害における経済・株式市場の動向を振り返りながら、私たちにできるリスク管理と備えについて解説していきます。

災害は突然起きる。そんな時にパニックにならないように経済がどう動くか頭に入れておこう!
🔖目次
- ロシア・カムチャッカ沖で発生したM8.8地震の概要
- 短期的なマーケットの反応:為替・株式はどう動いたか
- 過去の災害と経済の回復パターン
- 災害に備える資産防衛の視点
- まとめ:相場急変時に私たちができること
1. ロシア・カムチャッカ沖で発生したM8.8地震の概要
- 発生日時:2025年7月30日(水)午前8時25分頃(日本時間)
- 震源地:ロシア・カムチャッカ半島沖、深さ約19km
- マグニチュード:8.8(USGSによる最終報)
- 津波警報:北海道、東北、太平洋沿岸に警戒レベルの高い津波注意報が発令。アメリカ西海岸、ハワイ、アラスカ、南米チリ沿岸でも同様の対応が取られた。
歴史上に残る大きな地震でした。過去の地震からすると東日本大震災の次に大きなマグニチュードです。
幸い日本では大きな津波や人的被害は報告されていませんが、原発施設の一時停止やインフラへの影響が懸念されています。
2. 短期的なマーケットの反応:為替・株式はどう動いたか
発生直後、マーケットでは以下のような反応が見られました。
- 為替市場:ドル円は一時的に 円高方向(ドル安) に反応。リスク回避としての円買いが進む典型的なパターンです。
- 株式市場:アジア市場で一部指数が下落。日本株は午後にかけて若干の調整が見られました。
こうした反応は、災害=リスクオフモード=安全資産(円・金)買いという市場心理を反映しています。
ただ、最近のイラン、イスラエルの攻撃やアメリカ介入では、円が売られドルが買われました。災害と地政学リスクの反応の違いはその国で起きているかということだと思います。
下記のグラフをご覧ください。
分類 | 主な要因 | 発生頻度 | 予測可能性 | 市場の初期反応 | 中長期への影響 | 例 |
---|---|---|---|---|---|---|
戦争 | 政治的対立、領土争い、宗教・民族対立など | 数年〜数十年に1度 | △(一部は事前兆候あり) | リスクオフ(株安・金高) | 原油・防衛関連株など上昇。国家予算変化。通貨不安も。 | ウクライナ戦争、湾岸戦争 |
災害 | 地震・台風・津波・噴火など自然現象 | 年に数回 | ✕(予測困難) | 短期的な株安、地元企業に限定 | 復興需要で建設株や内需株が買われる傾向あり | 東日本大震災、トルコ地震 |
地政学・核リスク | 核実験・軍事演習・外交対立・政変 | 不定期・突発的 | △(外交状況により) | 金融市場にショック(VIX上昇、円高) | 長引けば投資資金が逃避・安全資産選好 | 北朝鮮ミサイル、イスラエル情勢、トランプ外交 |


災害は予測できません。しかしどこに需要が発生するか予想はできます。
過去から学ぶことが大切です。
3. 過去の災害と経済の回復パターン
📌 東日本大震災(2011年3月11日)
- 直後:株式市場は約10%の急落。ドル円は80円台まで円高が進行。
- 対応:日銀が緊急資金供給、インフラ再建需要の高まり。
- 半年後には株式市場・為替も安定を取り戻し、1年後には経済指標も回復傾向に。
📌 阪神・淡路大震災(1995年1月17日)
- 当初:日経平均は一時的に急落したが、1年以内に回復。
- 港湾インフラ・住宅再建による地域経済活性化もありました。
👉 共通点:災害は短期的に市場を揺らすが、中長期では回復・再建によって経済が押し上げられる傾向があります。
慌ててパニック売りではなく予想外のことをいつでも想像していくことが個人投資家で生き残れる秘訣だと考えます。過去の流れから災害により買われた株や通貨もあります。
今後さらに大きな災害が起こる可能性がある日本ですから、さらに気を引き締めて資産を積み立てていきたいです。
4. 災害に備える資産防衛の視点
自然災害は予測できません。しかし、「災害=経済的損失」だけではありません。
- 資産の分散:円建て・ドル建て資産、現物(金や不動産)も検討
- 非常時の備え:生活防衛資金の確保、ライフライン確保(水・食料・現金)
- 保険の見直し:地震保険、災害特約付き保険の確認
- 中長期視点の投資:災害後に恩恵を受けるインフラ・建設・通信株など
今回の災害で様々な資金の確認をしておくといざというときに慌てず済みます。
普段キャッシュレスなどの方も電気が使えなくなったときのために現金を少し置いておくことや、個人の資産表を作り把握しておくなど備えておきましょう。
5. まとめ:相場急変時に私たちができること
災害によって市場が動揺するのは避けられません。
しかし、焦らず事実を受け止め、「一時的な変動なのか」「構造的な変化なのか」を冷静に見極めることが大切です。
そして、
「マーケットの動き」と「実生活の備え」を両軸で見ることが、これからの時代の新しい資産防衛力につながります。




コメント