2025年10月4日に行われた自民党総裁選で、高市早苗氏 が新総裁に選出されました。
女性として初の自民党総裁となり、歴史的な一歩となりました。
ただ、ほぼ首相確定ですがこれから首班指名選挙などもこれから行われます。
今日の出来事とこれからの流れをまとめてみたので整理して来週の相場に挑みましょう!
🗳 本日の議員票と党員票の結果
一次投票
候補者 | 議員票 | 党員票 | 合計(首輪得票) |
---|---|---|---|
高市早苗 | 64票 | 119票 | 183票 |
小泉進次郎 | 80票 | 84票 | 164票 |
林芳正 | 72票 | 62票 | 134票 |
小林鷹之 | 44票 | 15票 | 59票 |
茂木敏充 | 34票 | 15票 | 49票 |
過半数に届かず小泉進次郎氏と高市早苗氏の二名が決戦投票に進みました。
🔁 決選投票(最終結果)
- 高市早苗氏:議員票 149票 + 都道府県票 36票 = 185票
- 小泉進次郎氏:議員票 145票 + 都道府県票 11票 = 156票
🗳 補足:過去の主な総裁選の決選投票結果
2001年(小泉 vs 橋本)
- 小泉純一郎:298票
- 橋本龍太郎:155票
→ 小泉氏が 圧勝。党員票で圧倒的支持を集め、「民意に押された形」で勝利。
2012年(安倍 vs 石破)
- 安倍晋三:108票
- 石破茂:89票
→ 安倍氏が 僅差で逆転勝利。石破氏は一次投票では最多得票だったが、議員票が安倍氏に集まり逆転。
2021年(岸田 vs 河野)
- 岸田文雄:257票
- 河野太郎:170票
→ 岸田氏が 大差で勝利。議員票が岸田に大きく流れたのが決め手。
📋 今後の流れ
- 石破内閣は総辞職し、高市新総裁による新内閣が発足予定。
- 臨時国会は10月中旬に召集され、正式に首相指名選挙が行われます。
- 新内閣発足後、所信表明演説を経て、防衛費増額・経済政策・外交方針が示される見込みです。

自民党は現在、衆議院で 単独過半数を失っています。
そのため、新総裁の高市氏が首相になるには 首班指名選挙で連立や他党の協力が不可欠。
与党全体で過半数を確保できれば、慣例どおり高市氏が正式に総理大臣に就任します。
💹 週明けの相場展望
- 株式市場:防衛関連株・エネルギー関連株の物色が進む可能性。
- 為替市場:防衛費増大による財政負担懸念から「円安圧力」が意識される一方、安定政権期待で一時的な円高の可能性も。
🇺🇸 アメリカとの関係
- 高市新総裁は日米同盟を基盤とした安全保障の強化を掲げる。
- 対米協調を続けながら、日本独自の防衛体制・技術投資を推進する姿勢。
- トランプ政権との防衛分野での連携が一層強化される見込み。



安倍晋三氏とトランプ大統領の関係性を考えると、安倍氏の政治感を引き継ぐ高市氏にはアメリカとの関係が良い方向へ進むと期待できそうです。
🏛 具体的な政策の方向性
- 防衛費の増額を明言、憲法改正論議を推進。
- 財政出動による国内景気刺激策を強調。
- エネルギー安全保障や先端技術投資に注力。
- 女性リーダーとして社会政策にも新しい風を起こす可能性。
✍️ 筆者のまとめ
今回の総裁選は、歴史的な瞬間となりました。
高市新総裁の誕生は、日本の安全保障政策を大きく動かす転換点であり、同時に経済や為替市場にも即座に反映されるでしょう。
今回の総裁選は、速報段階で「小泉進次郎氏が有力」との報道もありました。
ネット世論や党員票の圧倒的な流れから「高市氏は難しいのではないか」という見方が強まった時間帯もありました。
しかし、最終的に高市早苗氏が当選し、日本でもまだ民主主義が確かに機能しているのだと実感しました。
来週以降の相場はかなり荒れてくる可能性があります。
防衛費の拡大や消費税など課題は山積みですが、一旦は「日本のために働く政治」へと舵が切られる局面になるのではないかと思います。
その意味では、日本株に追い風が吹き、投資のチャンスがめぐってくる可能性が高いと考えています。
もっとも、石破前総理の任期を引き継ぐ形のため残り任期はおよそ2年半。
短い期間で高市新総裁がどこまで成果を出せるか、今後をしっかりと見守っていきたいと思います。
🔗 参考リンク
- 衆議院 会派別所属議員数(自民党・無所属の会:196議席) 衆議院
- 第50回衆院選の結果、自民・公明の連立与党が過半数に届かなかったとの分析 TBS+1
- 「自民党 歴史的大敗/少数与党化」についての報道解説 TBS
- 衆議院議席推移を示した図録(自民党の議席減少を含む) ほんかわ2


コメント